中国に住んで初めて聞いたネット用語
VPN
ちゃんとした名称はバーチャルポイントネットワーク。
訂正コメいただきました。正しくはバーチャルプライベートネットワークですわ。恥
目次
日本で当たり前に見れるサイトが中国では見れない
中国ではフェースブック、ツイッター、グーグル、LINEなど日本では当たり前に使っているネットサービスが使用できません。
2017年秋、ついにはyahoo検索も規制され、中国住み日本人を大いに震撼させました。
詳しくはこちらの記事を参考に。

その代替となるサービスは中国は自前で提供しているので中国の人がツイッターできなくて不便とかはあんまりないです。
ツイッター→ウェイボー
グーグル→百度
LINE→Wechat
という具合に。
日本で独自進化すると市場規模も有限で「ガラパゴス化」なんて言われちゃうのですが、、中国全土で展開するとなると13億人マーケットが相手なので規模がけた違い。中国で多くの人が使ってくれるだけで市場が成り立っちゃうんですね。
そういうのもあって自前のネットサービスを当局も推奨したがるんでしょう。
しかしやはり在中外国人には不便なのでVPNを使う
海外の人ともつながってコミュニケーションしたい人には中国のネット規制がちょっと不便。
現に私も、中国来た当初はVPNのことよくわかっておらず、LINEも普及前という事もあり、中国行った後、日本の友人と疎遠になったという一面も。
私が中国に引っ越した6年前は中国側運営のVPNサービスも結構ありました。一日2時間までなら無料というアプリもあったりで。
でもそういうのって数か月使ったらサービス停止になるんです。
でも周りの中国人友人に尋ねるとまたどこからか新しいVPNサービスを探して教えてくれるんです。きっと規制→また作るのイタチごっこみたいな感じなんですね。
これでしばらくしのぎました。
自己ブログの運営を機に有料VPNサービスを使う
次に使ったのが有料VPNサービスです。
月々1,000円で3デバイスまで利用可というのが魅力。
でも・・・
党大会など中国の大きな大会があったり、規制強化が起こるとつながらなくなるのがしばしば。

わざわざ有料VPNにしたのは自己アカウントでのブログ運営でアクセス解析したり、色々調べなくてはいけない事項があるので(何と言っても私はネットかなり分かってない)その点の便宜を考えてのことです。
最近は阿信の名前でツイッターも始めましたしね。

ツイッター界で面白い視点のトピックスを目にするのでめっちゃ勉強になります。つぶやくのはブログ書くよりも手軽ですし。
あまりハマると完全にネット&スマホ中毒者になるのでホドホドにしたいですが。笑
PCで接続できないVPN
しかーし。この有料サービスにはずっと困った問題がありました。
PCでVPN接続ができない。
サーバーを複数用意してあるので、サーバーを換えたり、接続方式を換えたりして対応するも、PC接続ができません。
使用マニュアルを見て色々設定をいじるもダメ。
でもスマホやタブレットではVPN接続できているのでま、いっか・・・と使っていたところ、
一昨日夜からスマホでのVPN接続も不可に。
これじゃ有料サービスに入っている意味ないわ・・・
以前、「PCでも接続できるVPNサービスを教えてほしい」とブログに書いたところ、複数の方から「かべねこがつながる」という情報提供がありました。
また上海で「どのVPN使っているの?」と尋ねると、「かべねこ」と答える人がチラホラいました。なので今回の記事かなり今更感あるかもですが。
かべねこVPNを教えてもらった
へー、そういうのもあるの。かべねこって??とHPを見ると
まずこのHPデザインがネットの知識がかなり乏しい私を安心させてくれました。笑
まずは一番大事!なお値段の確認。
・・・お値段月々880円~?
おお・・・今入っている月1000円より安い。1000円でも安いと思ってたのに。
「ギリギリの価格設定」とありますが、まさにギリギリだと思います。
そしてポイント制。これ他のVPN接続サービスで聞いた事ない。
VPNを使わない日はポイントを消費しませんので、繰り越せるようにしました。ただし無制限に繰り越せるわけではありません。(中略)ご購入プランの1.5倍の期間をご利用期限として設定しています
例えば1年プランをご購入の場合、毎日利用すれば366日間使えます。しかし、例えば1年の内、3ヶ月間は日本にいるという方でしたら1年3ヶ月間ご利用頂けます。
出典:https://catswall.net/kurikosi/より引用
しかもこのポイント、月単位ではなく、日単位でポイント繰り越し適用なんです。
使わない日があったら使わなかった日数分、契約期間の1.5倍の期間内で契約期間が延長されていくんです。
これはお得ですわ・・・
また、かべねこHPを見ていたらフリーWi-Fiの使用時にはVPNを使っての接続が国を問わず安心という記述もあり。日本でもVPNを使う意味があるんですね。
また、これまで利用していたVPN接続サービスに比べ、「中国ユーザーのみを対象にしていない」と書いてあるものの、中国ユーザーへのフォローが手厚いイメージを受けました。
巷に出回る噂にも記事を立ち上げて書いています。
中国政府 VPN個人利用の全面禁止は「誤報」と声明
「2018年からVPNを全面禁止」とのニュースが伝わったこともあり、さらにヤフーにも規制がかかりました。
最近、多くの方から「来年からのVPN規制はどうなるのですか?」と尋ねられます。かべネコVPNユーザーの多くは中国在住ですので、とても気になるニュースだったと思います。
かべネコの考えでは「それほど変わりないと思うし、VPNを規制すると困るのは中国政府だと思うのだけれど・・・」というものでした。しかし、これはあくまでもかべネコの考えでした。
さまざま調査しましたところ、VPN禁止の報道は「フェイクニュース」であることが分かりましたのでユーザーの皆さまと共有させていただければと思います。
出典:https://catswall.net/news_2017_10_10/より引用
かべねこ、すごく気になる・・・
そして今巷に出回る「2月1日からのVPNの更なる規制」の噂・・・
乗り換えしてもすぐまた接続不可になったら困るわ。
かべねこに直接聞いてみた
かべねこさんへ直接問い合わせをしました。
聞いたことは以下
来月からVPNのより一層の規制強化が図られるとのことですが、その事を知っていますか?
またかべねこさんはこの規制の対策をしますか?来月以降もかべねこさんのVPNはつながりますか?
問い合わせから数日すると返信が返ってきました。(一部加工して引用)
その事は存じております。ただ、これがガセネタかどうか判断できないでおりますので、残念ですが見込みをお伝えするのは難しい状況です。
2月からの規制情報が正しい情報であるとすれば, 「どのような技術で規制」するかを見極める必要があります。その上で対策を考えます。規制のテクニックが判らない現時点で回避方法を検討できません。
※カベネコさんには返信をブログ掲載許可済
そうよね・・・確かにこの情報の真偽も分からないし、この日になってみないとなんとも言えないものよね・・・思えば私も変なこと聞いちゃったかも。
でも私、この回答を得てかべねこさんへの信頼が増しました。
VPNと合わせて中国の規制回避の手段になる、Shadowsocks
そして、かべねこVPNは、VPNだけでなく、もう一つの中国ネット規制回避接続方法も合わせて提供しているのです。
それがShadowsocks
Shadowsocksを使うメリット
規制が非常に困難
通常のVPNとは異なり、通信を秘匿する能力が高いです。Shadowsocksは、中国人エンジニアが開発を始め、現在世界中の有志によって開発とバージョンアップが進められている技術です。日々進歩しています。高速通信
概ねVPNの1.5倍から2倍の速度がでます。当社におけるテストでは、不思議なことにShadowsocksを使ったほうが、高速に通信できる場合もありました。ですので悪い通信環境のもとでも高い接続性を期待できます。強力な暗号化通信
かべネコのShadowsocksでは、最高レベルの暗号化「AES-256」を採用しています。どこに住んでいても安全な通信を行えます。
今かべねこVPNユーザーであれば、Shadowsocksを無料で使うことができ、なおかつ、ポイントもShadowsocksであれば消費されないとのこと。
こりゃあまったく相当太っ腹なかべねこさんです・・・。
とにもかくにも今私が使っているVPNサービスでは料金を払っているのにもかかわらずVPNにつなげないし、Shadowsocksのオプションもない。こうなったらと、かべねこのサービスを申し込むことにしました。
スマホとPCで接続してみた
希望は中国で規制されているサイトをスマホで見れたらいいけれど、一番の希望はやはりPCで規制サイトが見れることです。
今は調べものがあるとスマホでしか検索できませんが、ブログ関連の調べものでしたらPCからできた方が断然楽。
ネット詳しくない私には設定方法が難しかったら・・・と心配でしたが、HPで簡潔に紹介されており、思ったよりも簡単にできました。
おお、サクッと接続できたわ。やったー。
そして懸念のPC・・・
おおー接続できた。この表示、何か月ぶりに見ただろう・・・
というわけで、PCでツイッター画面も見れるように。
ツイッターIDは@axin_shです。
ツイッターってQRコードもあるんですね。調子に乗って作っちゃいました。
ツイッターはブログとはまた違った世界が見れて面白いです。これはハマる人が出るわけだわ。
こうしてまた阿財的には面白くない事態になりました。笑
阿財は私がブログにかまけているのが好きじゃない。先週PCが壊れたのを聞いて喜んでました。「あなたが私に頼んで保存したデータも外付けHDDが壊れてパーの危機だよ」というと「ヤベー」という表情になってましたが(←人の不幸を笑うからだ)。
ちなみに阿財は私のブログやらSNSにまったく興味なく、読んだこともありません。だから好き勝手書いてます。
というわけでかべねこVPNに乗り換えて出だし好調です!今後どうなるか分からないのが中国ネット事情ですが、かべねこさんではshadowsocksも選択できますし、フォローもちゃんとしてくれそうで期待しています。
かべねこVPNのHPはコチラ
一番大事な事書くの忘れてました。
かべねこVPNは本申し込みの前に必ずお試しをすることになっています。
その期間2週間。もちろん無料。
無料お試し2週間
(VPNFREE)
14日分のポイントを無料でお使いいただけます。使わない日はポイントを繰り越せます。ポイント有効期限は21日間です。カベネコVPNでは,有料版に移行しても同一のサーバーをご利用いただけます。
他社でよくある「無料試用期間中はスムーズだったけど,有料版にしたとたんに繋がりにくくなった」という現象は,1サーバーを大勢の支払い済みユーザーで共有させるために発生します。カベネコVPNでは試用ユーザーも完全に同じ条件でご利用頂けます。
なお,有料版をご購入前に必ずこの試用版を用いて,ご自身のネット環境で快適に利用できるか否かをご確認ください。ケーブルTV,携帯電話のネット接続ではVPNそのものが利用できない場合もあります。
2週間、これだけの期間があれば自分の家のネット環境で本当にちゃんとつながるかの検証ができますね。
おまけに無料期間からポイント制度は正規の条件で適用だなんて。もうほんとにどれだけ太っ腹なんだか。
そして阿信ブログの読者さんへかべネコさんからプレゼント~
ここまで読んで「かべネコさんのVPNに申し込もうかな。気になる・・・」とお思いのあなたにグッドニュース!
まずは2週間のお試しをして動作確認などをし、本契約に入ります。
かべネコさんのVPNに本契約の際、各種情報を記入するのですが、
このブログを読んだ方限定!
クーポンコードを入れれば、10%割引で利用できます。
そのクーポンコードは
SH999
です。
これまで月1000円で他社のVPNを使い、接続できなくても「仕方ないか・・・1000円だし」と泣き寝入り状態だったあの日が信じられません。
880円でも良心的価格(しかもshadowsocksも使える)だと思うのですが、更に10%引きだなんて~
太っ腹ネコです・・・。
クーポンコードは SH999 ですよ~。お忘れなく。
このブログを更新している今もかべねこさんのVPNをつないでいますが、もちろんしっかりつながっています。
かべねこVPNに興味をもった方、ぜひHPを見てみてくださいね~。
バーチャル・プライベート・ネットワークでっせ!