上海現地小学校に通う娘・六斤。この小学校の保護者が関わる数少ないイベントの一つが「親子運動会」。
日本の小学校の運動会とかなり異なり、全般的にユルーく気楽。事前に練習なんてしません。午前中に終了するのでお弁当タイムもなし。
校庭の各所に設けられた運動ブースで親子で運動をし、基準を満たせばスタンプゲット。です。そのスタンプ数がポイントとなり、後で子供たちにポイントに応じて賞品がもらえたりします。
私はかなりの運動音痴・・・それと微妙な中国語力の為で競技ルールを理解するのも時間がかかりますし。なので、なるべく親子運動会は参加しないよう回避してました。
目次
運動会2日前にお知らせ
六斤が「そろそろ運動会があるみたい」と話した週。阿財はずっと国外出張。
「えっ。今週運動会だったら爸爸(パパ)出張だから運動会参加できないよ。どのみちお知らせは1週間前位に来るだろうし。まだお知らせが来ないという事は、運動会は労働節のお休み明けにあるんじゃないの?」と話していたら、
wechatのクラスのグループチャットに
明後日親子運動会があります。服装はこのように・・・
と担任の先生からメッセージが。
うう!二日前にお知らせキタ――!!
運動神経がそこそこいい阿財に比べ、運動は苦手な私・・・ごめんね、今年はスタンプそんな貰える気がしないわ・・・
六斤はそれでも「大丈夫だよ、ママ^^」と言ってくれました。ええ子や・・・。
運動会当日
そして迎えた運動会当日。
天気は薄ぐもり。ギラギラ照り付ける日差しはなく、かつ雨の心配もない。いい天気~。
子供は朝8時にいつも通り登校し、親は朝8時半に校庭集合とのことで、時間通りに行きました。
校長先生の挨拶がありましたが、いつも通り、親同士おしゃべりしてもケータイいじっていても全く問題なしな、フリーダムかつユルい雰囲気。
親はなんとなく子供が並んでいる場所の後ろで控えています。
準備体操の時は、「ぜひ子供たちが体操をしているところを撮影してくださいー」と突如前方が開放されたので、保護者がワラワラと前方に移動し準備体操をする子供たちを撮影。
運動会でも革命烈士の血の色の赤スカーフは必須アイテムです。
準備体操後、「親は子供の右横に並んでください」との指示があったのでその指示に従いました。
子供達にスタンプカードが配られ、競技ブースを回ります。ブースは誰と回ってもOK。私たちは六斤仲良しのクラスメイト&阿姨(お手伝いさん)ペアと一緒に回りました。
朝から憂うつ・・・
阿信、朝からずっと憂うつ気分。
はぁ、前回私が参加したとき、ろくにスタンプ貰えなくて六斤は落ち込むし、散々だったんだよなぁ・・・
とキャッキャと仲良しとはしゃぐ六斤を横目にブツブツ・・・
親子で競技ブースを回る
アイスクリーム
最初に行ったのは「アイスクリーム」。
ルール:3mの距離で、二人のうち一人がボールを投げ、一人が(アイスクリームのコーン状の形をした)キャッチャーでボールを受ける。3回投げた後、キャッチャーで受けた数に応じスタンプを押す。
あー、もう嫌な予感しかしないわぁ。ゴメンね、六斤・・・
と、処刑場で刑を待つ囚人のような気分で列に並んでいました。順番が来る前に一度練習の時間があり、私キャッチャー、六斤投げ役でやったところ、
スポッ、スポッ、スポッ
おおーーーーで、できたぁぁぁぁ
この調子で本番でもばっちり審判の前で3回キャッチしました!
イエーーーーイ。今年の阿信は違うぞ!!
これに調子づき、続いての競技は
鲤鱼跳龙门
お次は「鲤鱼跳龙门」。鯉が龍になるために数々の関門を潜り抜け、最後龍門(龙门)に至る、というとっても神々しい名前の競技!どれどれ、ルールは・・・
ルール:5つの水が入ったコップを一列に並べ、2つのピンポン玉を両側のコップに浮かべる。2人がそれぞれ両側から息を吹きかけ、30秒以内に真ん中のコップにピンポン玉を移せたらスタンプを押す。
ほぉ・・・この水が張ったコップを移動することが龍に至る関門で、ピンポン玉が鯉というわけね・・・こういう想像力は私にはないものだわ。
さぁ、スタート。ルールには息を吹きかけた数もスタンプ数に影響するとありますが、ラッキーなことにそれはノーチェックでした!
前回は似た競技が全然できなかったのに、今回はクリアー
なになに?今年はめっちゃいいやん。
齐心协力
齐心协力とは「心を合わせて協力する」の意味。その競技とは・・・
輪ゴムに4本の紐を結び付けたものを親子で操って4個のプラスチックのコップを重ねる、というものでした。超絶簡単でらっくらくクリアー♪
まぁ、「これスポーツじゃなくね?」という意見もあるかと思いますが・・・^^;まぁ、例年こうなんです。ほんと、日本の小学校もこんな運動会だったら、子供時代の私ももっと輝けた!かも・・・笑 あの入場行進とかエール交換の練習とか、1か月近くかけての延々練習、私は苦手でたまらなかったー。
スリッパ飛ばし(中国語名不明)
スリッパ飛ばしもありました。
これ、親がやらなくてもなんとなく子供がスリッパ飛ばした距離でスタンプ押されました。
順調にブースを回り・・・
数字接龙
親子で数字の順に30秒以内にぴょんぴょん飛べたらスタンプ。
的あて(中国語名不明)
サッカーボールを的に当て、当てた的のスコアに応じてスタンプ。これは親子共に2回ずつ蹴りましたがスカ。
スタンプはこんなに貯まりましたよ!
前回全部の競技ブースすら回れなかったのに、今年は全部回れました~!
すんばらしいーーーよかったー。今年競技の難易度下がってるし、チェックも甘々!
ちょうど全部のブースを回り終わったところで、競技ブース終了、全員集合の号令が。
全体競技の始まり
やれやれーと思っていたら
今度は全体競技の始まり始まり~
保護者は基本的に子供たちの後ろで控えているのですが、子供が参加する競技に親も参加します。
こういうモノにまたがって走り、隣のクラスと速さを競争する競技に参加。なので私も参加。これって海水浴に行くと、沖合で人載せて引っ張るバナナボートの亜種みたいな感じしますが。
後で私が参加した様子の写真見て苦笑。
私ね~・・・
身長低い方なんですよ。
このメンバーで足が一番地面に着いてない、私。日頃の運動不足もたたっており、この前の競技でだいぶ体力消耗していたため、この時点で若干脚がきつい。
メンバーは男性主力な上、私の後ろの六斤同学ママなんて、かつてテニスの中国代表選手だった方。このメンバーの中でまごうことなき最弱メンバーの私です。
若干の練習を行い、これはどっかり座ったら重くて進まない、手でこのモノを引っ張り上げて走りきる方法で行くものだ!と発見。その戦法で行くことにしました。
そして迎えた本番。
ヨーイスタート!
みなさん自分の身長に合わせて引き上げるものですから、
わっ、ちょ、ちょっと高い!上に座り込まないよう必死!
リズム崩さないよう「一、二!!一、二!!」っと必死で掛け声出してました。多分、メンバーの中で一番大声だったかと。笑
結果、レースには勝ちましたが、あー、これでヘトヘト・・・
あとの競技は六斤不参加なため、私も不参加。控え位置の椅子に座ってゆっくりしていました。
全体競技が終了し、運動会終了宣言。その場で保護者も帰ってよし、となりました。
六斤に「おつかれ~。午後から授業がんばってねー」と声かけて別れました。
六斤、小学4年生の運動会がこれで終わりました。来年は小学5年生、小学生最後の運動会です。
来年の今頃は中学校決まってるかな。あ~もう落ち着かない^^;(※六斤、中学受験予定!)
2年前、六斤小学2年生の運動会の様子はコチラ。
