こんにちは~あしんです。
ホットカーペットでうたた寝してたら、知らぬ間に夫も私の横で寝転んでいて
着ている服の背面にデザインされたモナリザが私の顔の前に位置しており、
むにゃむにゃ・・・え、誰か私の前にいる??
とドキリとして一気に目が醒めました。心臓に悪い
↑私目線での景色
今日は朝からちょっと緊張・・・
目次
インフルエンザ予防接種で朝一で保健センターへ
私と豆豆のインフルエンザ予防接種の日だからです。

緊張したのは決して注射が怖いのではなく、朝の一分一秒でも忙しいときに予約時間にちゃんと豆豆を保健センターに連れて行けるのか心配で心配で。
一筋縄では動かぬハイパー5歳男児ですもの。
まず朝はなかなか起きないし、トイレもすぐ行かないし、着替えもグズグズ。ご飯もしっかり座らないし・・・
予約した時間は8:00~8:30
でもなんとかなだめすかして支度させて間に合わせました!
豆豆「今日幼稚園は?」
あしん「幼稚園行く前にちょっと行くところがあるよ~」
注射と知られたらたいへん!豆豆全力で注射抵抗するので毎回注射が大変なんです。
保健センターでの流れ
保健センター入口で①健康コード、②行動履歴コード、③健康雲での体温入力をし、保健センターに入れました。
↑健康コード
↑行動履歴コード
※健康雲の体温登録記録は再度見れないので載せられず。
予防接種の部屋に入ると、豆豆はただならぬ気配を感じたのか、「あっちの部屋(注射する部屋)には行きたくない」と言い始めました!
それでも淡々と予防接種の手続きを済ませるのみ!
接種手帳のバーコードを機械で読み取り番号札を出します。
番号が呼ばれたら登録カウンターへ行き、予防接種手帳と健康雲での予約状況を確認されました。
予防接種室を出て支払い窓口で支払いをします。
今回打つのは中国製4価 133.5元(2269円)でした。
そしてまた予防接種室へ戻り、名前が呼ばれるのを待ちます。
名前が呼ばれたら予防接種を受けます。
今回久々に行ったので流れをすっかり忘れてしまい、不穏な動きをする私に赤ちゃんを連れたママが要所要所で「ここで待つのよ」「支払いは向こうで」など教えてくれました。
助かった~ありがとう・・・
さぁ、豆豆注射!最後の抵抗はじまる
注射する段階になり、豆豆最後の必死の抵抗。
まず園バッグを下ろして、上着を脱いで・・・としようとするのですが、豆豆は泣き叫び身をよじって嫌がり、床に寝転びます。力を入れて寝転ぶので抱き起こすのもひと苦労。
なんとか服を脱がせ抱っこして、注射する台に豆豆を抱っこして乗せようとしますが・・・
台をまるで滑り台のように滑りおちる体勢をとり、するりと落ちて台の上に乗せられません。
なんだなんだ、このとらえどころのない動きは!
四苦八苦していると、あしん、なんと左の足の指がつりました・・・・
アイタタタタタ~~・・・
床で足を押さえていると、別室から看護師さんが入ってきて豆豆を抱きかかえ、腕をむんずと出してしっかりホールド。
ぎゃあああああああ痛い~
と泣き叫ぶ豆豆。ものの数秒で注射完了しました。
あー終わった。ありがとうございます。
重々御礼をいい、注射室を後にしました。
注射後は30分間の待機タイムをしてから保健センターを後にします。
「幼稚園行きたくない!」グズグズ開始
幼稚園バスの時間もとうに過ぎているので、豆豆とタクシーに乗って幼稚園に向かったわけですが、車中で「幼稚園行きたくない」「家がいい」「ママと一緒がいい」と豆豆はずっとグズグズ。
タクシーを降りて幼稚園が近づくと
ぎゃあああああ幼稚園行きたくない!ママ―待って~~
とまた大声で泣いてました。
渋る豆豆をなんとか幼稚園の入り口まで連れて行くと、知っている先生が別の子の付き添いでちょうど出ていて、
あ、豆豆クン、お預かりしますね~
と連れて行きました。先生には大きな抵抗もせず連れていかれましたが・・・
はーーーー疲れた
先生、ありがとうございます。
あしん、建材市場へ
同日午後に私のインフルエンザの予防接種予約が入っているのですが、その間に郊外マイホームの内装のことで建材市場へ。
部屋の設計をしてくれた友人も同行してくれているので心強い。オーダー家具のお店を見ました。いい業者さんがいたので後日採寸を依頼。
お昼は蘇州式麺
再びの保健センター
そして午後は私のインフルエンザ予防接種で再びの保健センターへ。
午後の接種対象は成人なのですが、高齢者が多くてですね。入り口のバーコード3種表示でえらく手間取っている方が多くて混雑してました。よくよく列の流れを見ると、3種コードをすぐに用意できる人は前に出てもよさげだったので、そうして入場。
その後の流れは大人も子供も同じ。
「また来たね~」と言われ、生年月日を告げるとパスポートも確認せずに受付完了
いいんかいな!
ほんとは「このカードは身分証として使えると書いてあるよ!」とさっそうと永住カードを見せつけてやろうと、先にカードを出してやるぞ!と準備していたのに。(でも抵抗に遭ったときに備え、パスポートも用意してたw)
注射を打ってくれた看護師さんは朝豆豆を打った人と同じでした。「ども~」と私は問題なく打って終了。
特に副反応などもなく、寝る時間を迎えています。
上海市、6-11歳の新型コロナワクチン予防接種予約開始
あと注射と言えば、六斤の新型コロナ2回目とインフルエンザ予防接種です。どちらも予約済。

新型コロナ予防接種は上海、6-11歳も接種対象年齢が拡大し、市内小学校では集団接種のスケジュールも発表されているとのことです。
12-17歳の時同様、外国籍の子供は少し経ってからの予約開始になると思われます。
また冬がやってくる・・・コロナは夏も猛威をふるうけれど、心配です。早くコロナ禍が終わってほしいものです。
【あしんからのお知らせ】
11/17(水)に「上海街歩き」をテーマにトークショーを開催します!
興味ある方、ぜひご参加を~。
