毎週金曜日は中国語のオンライレッスンの日。
産後に再開して今日で3回目。4月の最終週から再開しています。
週一回、45分間のレッスンですがもんのすごく気が抜けない。真剣勝負の時間です。
レッスン中豆豆に泣かれるのが怖いのですが、先生曰く「気にしてない。」との言葉を大いに真に受けてデスクの横にハイローチェアを置いて豆豆を寝かせてレッスンを受けています。
スイング機能がついていて多少のグズグズならユラユラゆらせば落ち着いてくれます。
↑ハイローチェアとはこんなのです。赤ちゃん期はベッド、離乳食期からは起こして食事の時の椅子として長く使えます。
意外とレッスン時の声は豆豆の睡眠の妨げにならないようで、レッスンの多くの時間は寝てくれています。
当然ながらレッスン前に豆豆におっぱい飲ませ、おむつもチェックしてグズグズリスクを下げておきます。
今のオンライレッスンの内容は
・前週に練習した音読会(朗読1分程度の文章を読んで録音してネット上にUPする)の録音を一緒に聞いて発音チェック→今日は新しい録音をUPせずにレッスンに臨んでしまいました・・・。
・新しい音読会の課題文の和訳&発音チェック
・余った時間にHSK6級の文法問題解説
です。
他に同じ先生の聴写(1分程度のネイティブ中国語の音源聞き書き取り)の課題も10日に一回のペースで出ています。
これは確か産前にそれまでの課題は全て提出して「産休」に入りましたが、まだ産後再開してません。
普段豆豆の世話で一日が終了する中の中国語の勉強はある種気分転換のような感じです。
中国語については妥協なく厳しく指導してくれる先生なのでのんびり生活の中のピリッとしたいいスパイスになっている面も・・・。
とはいっても、私、そんな真面目にきっちりと前もって予習しているわけではなく、直前になってレッスンの準備をするので、ふと気づくと「あ、録音できてない」「和訳できてない」「発音の予習できてない」なんてザラです。先生が私のブログを見たら「こんなにブログ更新して。レッスン前に時間あるはずなんだが・・・」と疑問を感じるでしょう・・・。
今日は特にひどいもので先週の音読会の課題文録音は結局できずじまい。さすがにまずいと思いレッスン終了後に2回分録音UPしました。これで来週あわてなくて済みます。
新規分の和訳と発音予習はレッスン前30分に慌てて開始。その前まで豆豆に授乳するギリギリ具合^^;
さあ、予習だ!と取り掛かるも豆豆はお腹いっぱいでおむつもきれいなはずなのにグズグズ・・・
スリングに豆豆を入れ、立ってユラユラさせながら和訳と発音予習をこなしました。
レッスン直前に豆豆スリングでねんね。ホッ。これでレッスンに集中できる。ほんとスリングの威力ってすごいです
発音は相変わらず四声の精度が悪いですが・・・いつかキレのある中国語の発音を習得できた!という日が来るのを夢見て練習を続けることにします。今の時点では夢また夢の話ですけど。
大抵レッスン終盤に豆豆がぐずりだすのですが、今日は授乳したらおとなしくなりました。そう、口がふさがっているからね~。
これもカメラ不使用・音声だけのオンライレッスンだからこそできるワザ。
今の私の生活から考えてもオンラインレッスンの形式がピッタリなんだな~と感じました。
まぁ外出の必要なし、化粧・着替え必要なしのオンラインレッスンは赤ちゃんいなくてもものぐさの私にもってこいだったんですけれどね。
ほんと楽チンですよ、オンラインレッスン。おすすめです。
私が受講している中国語の先生のHP。
その後、体験談が掲載されました!中国語学習者の中で知る人ぞ知る存在のエビ先生、先生のHPに私の体験談が載るなんて私にとっては夢みたいな話でした。
